宇宙は今日も光ってる
星とカバの旅と写真
宇宙は今日も光ってる
星とカバの旅と写真
ブログ訪問者 (合計)215684 (本日)83 (昨日)64
私うみほしが好奇心のままにあっちこっち、日々に起こった出来事、星空、旅先のこと、カバのことなど綴ったものです。記事リストの下にあるタグ(検索ワード)からも話題を探すことができます。コメントは管理者の承認後に表示されます。
当サイトではユニバーサルデザインのWebフォントを採用しています。お使いのネット回線速度によっては文字表示が遅れる場合があります。
「法律は守らなければならない」はいつも真理である訳ではありません。それは「人権に反しない限り」という条件付きです。「基本的人権に反する法律は守らなくていい」というのは、社会の科学的考え方の基本…
10月1日に茨城県東海村の「J-PARC施設公開2023」に行きました。ここは向かいにある原子力科学館に仕事で行った時に、外から眺めるだけでしたが、ついに内部に。J-PARCとは大強度陽子加速器…
夏休みも終わろうとする2023年8月26日(土)、愛知県大府市の大府公民館で「わくわく科学教室〈霧箱で自然放射線を見よう〉」を行いました。 大府市の公民館講座として引き受けたものです。今回の対…
2023年4月22-23日に行われた仮説社フェアに行ってきました。仮説社は山手線巣鴨駅から徒歩3分ほどの近くにあります。このビルの3階です。入り口から入りましょう。すぐにエレベーターがある…
このサイトのコーナーの一つである「霧箱で見る放射線」が本になりました。タイトルは、『霧箱で見える放射線と原子より小さな世界』です。先日、印刷があがり、製本に入りました。本サイトの「…
長崎県佐世保市の早岐瀬戸(はいきせと)に来た目的は1831年のマイケル・ファラデーの実験の追試のためです。ファラデーは1831年8月に「電磁誘導」を発見。その時のアイディアの1つが「地球の磁力線…
今日は立春です。よく天気予報のコメントで「暦の上では春ですが寒さが厳しいです」と聞きますが、これは「立春」の意味を取り違えていると思います。立春とは寒が終わり「春の気が立つ日」です。古代の人は…
小学館発行の『小学8年生』2021年8・9月号に、このサイトで紹介している霧箱の実験が載りました。 サイエンスライターの山田ふしぎさんの記事です。 小学8年生の「8」は電卓などの液晶の数字…
これは炭素結晶がネオジム磁石の磁力線によって空中に浮いている様子です。炭素結晶は磁石に反発する性質があり、反磁性体といいます。反磁性体は19世紀のイギリスの科学者マイケル・ファラデーによって発…
イギリスの科学者マイケル・ファラデー(1791-1867)の『Fraday's Diary』1831年10月28日にはこんな図があります。 これは世界最初の発電機の図です。ファラデーは183…
もくじ 1821年にイギリスの科学者マイケル・ファラデーは世界で初めて「電気で回転する装置」つまり,モーターの実験に成功しました。彼はそれを「電磁回転」と名付けて発表しました。当時は1820年に…
もくじ2019年3月の記事で,マルコーニが初めて実用化した無線電信を再現しましたが,今回はそのバージョンアップです。今回の前提となる実験方法は3月の記事「マルコーニの「世界最初のモールス無線電信…
ファラデーのテムズ川の電磁誘導実験は本当に失敗だったのか?さらなる真実の追究のため,今度は学校のプールで実験してみました。 前回の「ファラデーの川の電磁誘導実験は本当に失敗だったのか?」では…
今回は前回の記事「再びの実験。川の流れは地磁気で発電しているか」で謎として残しておいた「ファラデーはなぜこの実験に失敗したのか」という疑問に関する検討です。ファラデーの実験結果 ファラデーは…
はじめにイギリスの科学者マイケル・ファラデーは1831年に電磁誘導を発見しました。電磁誘導とは「電線が磁力線を横切ると電流が生じる」という現象です。これは磁石によって電流が作れる「発電の原理」の…
今回の再現実験は「マルコーニの無線電信」です。(その後改良版のVer.2も作りました。(こちらの記事を参照してください。)マルコーニ(1874-1937)はイタリアの発明家で世界で初めて無線電…
川の流れで電磁誘導実験を行いました。今回の実験はファラデーがテムズ川でやろうとしたことを188年ぶりに再現したものです。 ファラデーは地球の磁力線を川の水が横切れば,電流が生じるだろうと予想し…
今回の再現は「地球の磁力で発電する実験」です。ファラデーは1831年8月29日の日記に「電磁誘導」の実験成功を初めて書いています。彼は「磁力の作用で電流を生み出す」ことに成功しました。そこから出…
12月22日(土)に金沢工業大学で行われた,ファラデーの原著を学ぶ講座に参加してきました。今回はファラデー著『電気の実験的研究(全3巻)』(1839~1855)を読みます。日本語訳は第1巻しか…
今年で23回目となる浜松科学館主催の「科学フェス2018」に参加しました。私たちは「煮干しの解剖教室」と「宇宙線を見よう」でエントリー。2日間大盛況で休む暇も無い状態で,200人以上のお客さん…