石山寺の光る君へ・大河ドラマ館
Tag: カバの旅 滋賀県 大津市 石山寺 紫式部 大河ドラマ館 光る君へ
3月3日のひなまつり。
滋賀県大津市へ行きました。
新幹線から見えた伊吹山も雪。
関ヶ原は積雪で新幹線は少しスピードを落として運転していました。
京阪電車で大津市中心部の
鎌倉の江ノ電のように市街地をくねくね縫って進みました。
膳所神社。天皇の食事提供の場所にはどこでも食事を司る神が置かれたそうです。この神社もその一つ。
膳所は天智天皇が大津へ都を移したときの、天皇の食事を作る場所となった場所でした。
天皇の食事を「
つまり「陪膳の場所」から「膳所」。
さらに、この地は相模川の扇状地で、その先端部が琵琶湖に崎を形成していたため、その地形が「
その後時代と共に、
→
→
と変化していき、現在の「ぜぜ」なったということです。
(「出典:Q&A・・・・「膳所」の読みが「ぜぜ」?」)
しかし、この説明では「
言葉は月日と共に変化していくので、なかなか完全にたどるのは難しいですね。
琵琶湖畔にあるのが
今はまわりは埋め立てられ、大手門と石垣が残るだけです。
琵琶湖の向こうの山は雪を被っていました。湖岸にころがる大きな石はかつての石垣の名残でしょうか。
なにやら火祭りがあるということで、薪となる藁束を運んでいました。
続いてバスで石山寺へ。天平時代に聖武天皇の請願で建立されたものということです。
入り口となる東大門の仁王像は淀君が寄贈したものだそうです。
ここには今年の大河ドラマ「光る君へ」の大河ドラマ館があります。
新たに建てたものではなく、明王院という既存の建物の中に展示が作られていました。これもいいですね。
石山寺の多宝塔の下で。石山というのは「岩山の上に作った」からでしょうね。境内全体が岩山の上にありますが、この岩は珪石灰で天然記念物だそうです。
本堂には「源氏物語を書いた部屋」と伝わるところがありました。
この部屋がある本堂は平安中期の建造で、紫式部が訪れたときは新築間もないということになります。この本堂は滋賀県最古の木造建築。
外側は淀君が修復したものだそうです。
ここで書いたんですねえ。この部屋から琵琶湖が見えたということですが、現在は周辺の木が茂って見えません。そのうちドラマでこの部屋から琵琶湖を眺めながら源氏物語を執筆するまひろが登場するかも。
下山したら、ちょっと一休み。石餅です。餅の上のアズキがゴツゴツした岩山を表しているそうです。
滋賀県名物「飛びだし坊や」の平安版。
石山駅で戻る途中で見つけたもの。石山駅近くのスーパーにあります。
「飛びだし坊や」とは通行する車両に対して、子どもの飛び出しに注意するように促すための標識です。でも、最近では新しいものに変わっていて、このタイプはあまり見かけなくなりました。
大津市は京都から山一つ越えた近くです。
風情のある町並みと琵琶湖の景色です。
京都のように激混みではないので、ゆったりと過ごせました。
今年は紫式部効果でちょっと混むかもしれませんね。